投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

朝日三面川太鼓

イメージ
   4月29日(火)は、学習参観日でした。5・6年生は、縄文の里春祭りで「朝日三面川太鼓」の演奏する予定でしたが、雨天のため、学校の体育館での演奏となりました。  当日は、「朝日三面川太鼓」の生みの親である、佐藤新一様をお招きし、約40年前にこの活動を始めた頃の貴重なお話をお聴きしました。お話を聴いて、子どもたちの演奏にもより一層の力がこもったようでした。佐藤新一様、ありがとうございました。

1年生を迎える会

イメージ
 4月25日(金)、1年生を迎える会を行いました。  1年生は、一人一人はきはきと自己紹介をしました。その後、メダルのプレゼントをもらったり、なかよし班対抗クイズ大会をしたりして楽しいひと時を過ごしました。

避難訓練

イメージ
  4月23日(水)、避難訓練を実施しました。「理科室から出火し、延焼している」という想定で、全員体育館(雨天のため)に避難しました。  「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(戻らない)」のきまりを守って どの子も真剣な態度で訓練に参加していました。

ドッジボールの手ほどき

イメージ
 6年生が1年生にドッジボールのやり方を教えてくれました。内野にいるときに、相手にボールを当てられたら外野に出ることや、外野から相手にボールを当てたら内野に入れることなどをやさしく教えてくれました。  

朝日三面川太鼓の練習

イメージ
     令和7年度が始まり、新5・6年生で朝日三面川太鼓の練習が始まりました。  4月29日(火・祝)の縄文の里春祭りでの発表に向けて、皆、真剣な態度で練習に臨んでいます。発表当日は、授業参観日となっております。ぜひ、子どもたちの勇壮な姿を見に来てください。

なかよし班よろしくの会

イメージ
   4月17日(木)、「なかよし班よろしくの会」を行いました。今年度は、全校で6班体制でのスタートです。この縦割り班で清掃活動をしたり、全校遠足に行ったりしながら、学年を越えて絆づくりをしていきます。今日は、一人一人自己紹介をして、班のポスターを作りました。

三面川鮭稚魚放流式

イメージ
   4月14日(月)は、5年生が「三面川鮭稚魚放流式」に参加してきました。  鮭の稚魚をバケツからそっと川に放すと、鮭の赤ちゃんたちは、元気よく泳いでいきました。「4年後に、大きくなって帰ってきてねー。」と声をかける子どもたち。元気に大きく育ってほしいですね。

通学班長任命式

イメージ
      4月9日(水)は、地域子ども会を行い、地域ごとに登校班の確認や登下校時の注意等について話し合いました。その後、体育館で「通学班長任命式」を行いました。  新しく通学班長になった高学年児童たちは、皆引き締まった表情で班長棒を受け取っていました。これから、下級生たちの面倒を見ながら、安全に気を付けて登校してほしいです。

ぴかぴかの1年生

イメージ
   4月8日(火)、令和7年度の入学式を行いました。   8名のピカピカの1年生が入学しました。入学式での態度は大変立派でした。   これからは、小川小学校の一員として毎日元気に過ごしてほしいです。